ウィーンのピアノフォルテ 

「クラヴィーア」
チェンバロ1
チェンバロ2
チェンバロ3
ピアノフォルテ
クラヴィコード1
クラヴィコード2
ジルバーマン
ピアノフォルテへ
ロンドン
ピアノフォルテとの出会い
ウィーン

紹 介

ピアノ作品・一覧

作品・一口メモ

演奏に関する箴言

同時代の作曲家たち

モーツァルトと楽器

モーツァルトの旅

トゥーン夫人の楽器

1781年6月、ウィーンでコロレド大司教と決裂し、街に放り出されたモーツァルトにとって、死活問題だったのは、クラヴィーアをどうやって手に入れるのかということでした。
幸い、転がり込んだウェーバー家には、チェンバロが2台ありご主人様から放逐された25歳の若者にとり、ウェーバー一家の人々が身の回りの世話をしてくれたことは身に滲みたことでしょう。音楽家モーツァルトにとって切実だったことは、クラヴィーアをどうやって手に入れるかということであり、このウェーバー家の部屋にクラヴィーアがあり、自由に弾くことができた、ということはとても大きな意味があったと思われます。
モーツァルトは、記してます。

「たった今、カウニッツ侯爵の私設秘書ヒッペ氏のところから帰って来たところです。彼は非常に親切なひとで、ぼくのとても良い親友です。 ― 自分のほうから先に訪問してくれたので、ぼくは彼に演奏してあげました。ぼくはいま泊まっている家に2台のフリューゲルを持っていて、1台は小品(ギャラントリー)を弾くために、もう一台はぼくらがロンドンで使ったのと同じように、低いオクターヴで一貫して調律されていて、つまりオルガンのような楽器です。・・・」(1781年6月27日付けの手紙)

モーツァルトに楽器を与えてくれたもう一人の人物が、旧知のトゥーン伯爵夫人でした。彼女は、自分のピアノフォルテをモーツァルトに弾かせてくれたのです。
トゥーン伯爵夫人は、当時ウィーンでもっとも賑わっていたサロンを主宰しており、夫人の援助を得られたことはモーツァルトがウィーンで音楽家として生きていく上でありがたいことでした。トゥーン伯爵夫人が所有していたのは、シュタインが制作したピアノフォルテでした。
モーツァルトは、前のページでも触れましたように、以前からシュタインのピアノフォルテを知っていましたが、シュタインはその後ピアノフォルテの改良をすすめ、1780年代に入ってウィーンに持ち込まれた楽器は、鍵の返りや響きの面でかなり進歩していたことと思われます。
モーツァルトは1781年のクリスマスイブに皇帝ヨーゼフ2世から招かれ、宮殿ででクレメンティと競演していますが、このときに使われた楽器は、トゥーン伯爵夫人から借りたピアノフォルテでした。

ヴァルターのピアノフォルテ

ウィーンに来たばかりの頃、シュタインの楽器を使っていたモーツァルトでしたが、ももなく、アントン・ヴァルターの(Anton Walter 1752 - 1826)のピアノフォルテを使うようになりました。
1785年、ウィーンを訪れたレオポルトは、息子がヴァルターのピアノフォルテを持っていて、これに大きな足踏みペダルをくっつけて弾いていたことを書き残していますので、モーツァルトがこの楽器を手に入れたのはその前だったことになります。
この楽器は現存しており、ザルツブルクのモーツァルト博物館に保存されています。(右の写真)
ウィーンでモーツァルトは、チェンバロよりもピアノフォルテを念頭に置いてクラヴィーア作品を作曲していったのでした。
この時代、シュタイン、そしてアントン・ワルターなどによってつくられた楽器は、「跳ね上げ式」と呼ばれるピアノフォルテでした。
このタイプのピアノフォルテは、今日のピアノの前身ではありましたが、現代のピアノとはかなり異なる楽器でした。木のフレームで出来ていて、楽器全体の重さも軽く、ハンマーもとても小さくて、現代のピアノの3分の1くらいしかありません。
このような楽器から紡ぎ出される音は繊細で、柔らかく、今日のピアノでは音が濁りがちな低音部でもひとつひとつの音が明瞭に聞こえます。現代のグランドピアノに慣れ親しんだ耳には、ややぽそぽそした音に聞こえるという感想を持たれる方が多いようです。

(このような当時の楽器の特性は、現代のピアノでモーツァルトを弾く際にどう考慮すればよいかについては、「モーツァルトに関する箴言」 を参照)