コンサート批評 (2016)

  Yuko HISAMOTO  Concert

コンサート批評
2018年
2017年
2016年
2012年
2011年
2010年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
アンケート
2003年
2002年
CD批評
2018年
2015年
2011年
2009年
2007年
2005年
2004年
2003年
2000年
1999年

久元祐子 モーツァルト・ピアノソナタ全曲演奏会vol.1 サントリーホール(ブルーローズ)(2016.1.17)

ムジカノーヴァ 2016年4月号
 モーツァルトの研究で高い評価を得ている久元さんが、「モーツァルト・ソナタ全曲演奏会」を開始した。この日がその第1回である。年間に1〜2回を開催し、6回で完結させるとのこと。今回はモーツァルト19歳の作品4曲と彼に大きな影響を与えた大パッハの息子、J.C.Bach (ヨハン・クリスチャン・バッハ)の作品2曲を組み合わせたプログラムである。ちなみに第2回はモーツァルトのハ長調のソナタ4曲を取り上げ、その違いを示すとのこと。これまた楽しみな内容だ。
 当日のプログラムは、演奏順に《ソナタ》変ホ長調KV282(189g)、J.C.バッハの《ソナタ》卜長調作品5-3、《ソナタ》卜長調KV283(189h)。後半が、《ソナタ》変ロ長調KV281(189f)、J.C.パッハ《ソナタ》ニ長調作品5-2、《ソナタ》ニ長調KV284。
 久元さんの演奏にはなるほどと思うところが随所にある。ますはピッチ感覚で(調律上のピッチではなく)、現代のピアノを奏しながらも照度を落とした整調感で聴かせる。モーツァルトの時代での楽器、社会での生活サイクル、歩調、時間感覚などを知った上での結果であろう。拍子感、テンポもここから必然として結している。ピアニスティックな華麗な演奏に聴き慣れていると、セピア色の重さを感じる人がいるかもしれない。しかし筆者はプログラム構成や省察された論理性に惹かれた。そして本質を求めて止まない彼女の真摯な精神には敬意を表したい。
 楽しかったのは、同じ調性曲でバッハとモーツァルトの作品を並奏したことだ。「動」の性格の違いを余すところなく示している。
 演奏として非常に美しかったのはプログラム最後の《ソナタ》KV284終楽章。楽器の持つ響きの美しさとモーツァルトの美意識が会場すみずみまで染み込んでいった。気になる点は《ソナタ》KV281でのアンダンテのように枠組みが強くて堅苦しさを感じさせることがある。そこには振幅の自在性や時間の伸縮性が前面に出てもよいと感じた。
 特にピアノを学んでいる人にはぜひ彼女の著作・演奏を参考にして、時代、楽器、演奏様式を勉強されるとよいと思う。(1月17日、サントリーホール小ホール) 時 幹雄

音楽の友 2016年3月号
 久元祐子が、モーツァルトのピアノ・ソナタ全曲演奏会を始動させた。今回は全6回にわたるツィクルスの初回。まずプログラムが実に興味深い。採り上げたモーツァルトのソナタは、もっとも初期にミュンヘンで書かれた6曲の内の4曲。また少年モーツァルトに少なからず影響を与えたのはJ・C・バッハであることから、前半は「変ホ長調」K282、J・C・バッハ「ト長調ソナタ」、「ト長調」K283、後半が「変ロ長調」K281、J・C・バッハ「ニ長調ソナタ」、そして《デュルニッツ》ニ長調K284と、調性をも俯瞰した垂涎の構成である。
 また久元の演奏はモーツァルトの言語にきわめて忠実であり、当時の背景や楽器環境に沿ったアプローチでモーツァルトに対峙する。モーツァルトが好んだウィーン式アクションのフォルテピアノを意識したタッチ、レガートではなく、一つひとつの音を短く切り、しかも減衰しない、つまりは弦であれば“デタシェ”のような奏法、しかもそれでいて自然なフレージングによる声部の弾き別けはモーツァルトの核心に肉迫して比類ない。さらに控えめな範疇で精妙に移ろう色彩変化は馥郁たる香りを醸し出し、構築した音像はまさにモーツァルト。説得力に溢れるリサイタルであった。〈真嶋雄大〉

コンサート批評 2012 へ