Yuko HISAMOTO

          久元 祐子 著 書
  • 作曲家が愛したピアノからアプローチする演奏法「ベートーヴェン」:学研プラス
  • 名器から生まれた名曲B リストとベーゼンドルファー・ピアノ
  • 名器から生まれた名曲Aショパンとプレイエル・ピアノ
  • 名器から生まれた名曲@モーツァルトとヴァルター・ピアノ
  • 「原典版」で弾きたい! モーツァルトのピアノ・ソナタ
  • 作曲家ダイジェスト ショパン
  • モーツァルトのピアノ音楽研究
  • 作曲家別演奏法U モーツァルト
  • 作曲者別ピアノ演奏法
  • モーツァルトー18世紀ミュージシャンの青春
  • モーツァルトはどう弾いたか
  • モーツァルトのクラヴィーア音楽探訪
 

モーツァルトのピアノ音楽研究   音楽之友社


はじめに
第1章 モーツァルトとクラヴィーア
第2章 ピアノ音楽クロニクル T
第3章 ピアノ音楽クロニクル U
第4章 ピアノ音楽クロニクル V
第5章 ピアノ音楽クロニクル W
第6章 モーツァルトとハイドン
第7章 即興とカデンツァ
おわりに 
 
 音楽之友社
  定価 1800円(本体)
  (2008年9月刊行)
 さまざまな時期に書かれたモーツァルトの鍵盤作品を弾いていますと、私には、モーツァルトの短い生涯のそれぞれのステージにおいて、身体的な感覚や視線のありようが異なっていることを感じます。そう感じることができるのは、モーツァルトの作品に彼の肉体のありようが投影されているからなのでしょう。
 モーツァルトは天才的な作曲家であるとともに、当時もっとももてはやされた鍵盤奏者、今ふうに言えばピアニストでした。というよりも、作曲家としての存在と演奏家としての存在がわかちがたく結びついた存在でした。
 モーツァルトの芸術における至高性が、モーツァルトの肉体やまなざしから無関係のところで生まれたとは思えません。演奏とは肉体を使って初めて可能になる行為であり、それはモーツァルトにおいても例外ではなかったと私は思います。肉体的な事情がまったく反映しないところに至高の芸術があると考えたがるのは、ふだん体を動かすことがない人が考える観念論なのかもしれません。しかも作曲家と演奏者が多くの場合分離している現代と異なり、モーツァルトの時代は、作品の演奏は多くの場合作曲者によって行われました。18世紀後半における作曲、演奏慣行の究極の姿としてモーツァルトの存在があったと言っていいでしょう。
 そして、肉体と精神、作曲と演奏を媒介したのが、ピアノ ― 当時クラヴィーアと呼ばれた鍵盤楽器であり、クラヴィーアを弾くことでした。モーツァルトはヴァイオリン、ヴィオラも弾くことができましたが、何と言ってもクラヴィーアは物心ついたときから最も馴染んできた楽器でした。だからこそ、この楽器のために創られた作品は、モーツァルトの作品の中で特別の意味を持ちます。それはモーツァルトが体の中から発する声であり、モーツァルトが鍵盤上に注いだ視線を蘇らせてくれる契機なのです。
 私は、このような視点から、モーツァルトの代表的な作品ジャンルでありながらこれまであまり触れられることの少なかったピアノ音楽を取り上げ、作品を通して人間モーツァルトの存在を考えてみたいと思ました。
 いくつかの作品についてはスコアに即して触れており、音にして聴いたいただく方がわかりやすいので、モーツァルトのピアノ音楽研究 「本」「音」 のページに音源を入れてありますので、お聴きください。 

書 評 へ


(本書は、メール アイコン までご連絡いただければお送りさせていただきます。送料は200円です。)